育児

2017年9月14日 (木)

今日は休診日・・・。そしてお弁当の日でした・・・(*'ω'*)!

今日は、保育園に通う双子の遠足の日でして、私もお弁当を作りました。Dsc07419_2


まずは、ハンバーグ・・・。エノキ一袋、ニンジン1本、玉ねぎ一個、ピーマン4個をみじん切り、パン粉、卵、ドライパセリ、ドライバジル、塩、コショウ、合いびき肉(野菜とお肉は半々くらいの割合です。)で、夕ご飯の分まで作りました♪(→この2倍の量が出来ました(^^♪)

Dsc07423
ブロッコリーゆでて~!ジャガイモ、ちょっとだけ星に型抜きして、揚げて~!ウズラの卵をゆでて~!・・・。と、ここまでやって、次は、夫作!です(・ω・)!Dsc07421


焼き過ぎ?ちょっとぱりぱりしたタコウインナーちゃん。几帳面な夫(院長)、火が均一に通るように焼いてくれたらしいです(私だったら、ごろごろ転がして焼くだけですが・・・)

ジャムサンドも作り、なんとか完成!Dsc07430
Dsc07426


デザートは、ゼリー不可!というお手紙だったのでブドウをもたせました。Dsc07427
今日は、これから矯正装置の製作です。院長は事務仕事をする予定らしいです(・ω・)!

本当は、家事がかなり苦手な私です。それなのに、来週も、再来週も・・・。なぜか行事が続き、上の子、双子たちの遠足がそれぞれまた1回ずつ・・・。お弁当、どうしようか?ちょっと恐ろしいです・・・。が、こどもたちのリクエストになるべく応えてあげたいな~~。とは思っていますが、どうなるか?

それではまた(^^)/明日♬

にほんブログ村
美容ブログへ に
ほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟(市)情報へ

2017年6月 5日 (月)

お母さんになる女性のためのパンフレットについてのご紹介です♬

Img_6592

インフォメーションコーナーの他に、皆様に注目いただきたい場所が

←ここです

当医院がご紹介したいパンフレットをご用意している受付の横のパンフレットスペース♬

出産前に、ご自身のお口の状態もきちんと把握し、治療しておきたい!と思うだけではなく、これから生まれてくるお子様の歯磨き、フッ素、歯の生え方・・・。

おやつってどうしたらいいのかな?おしゃぶり、使っていいのかな?などなど、いっぱい心配なことが出てくると思います。皆さん、そうなんです。

そんなお母さんになる女性のためのパンフレットがこちらです。Img_6594
新潟県歯科保健協会のパンフレット、イラストもとってもかわいいです。

Img_6586

かわいいだけではなく、皆さんの疑問を様々な視点からとらえて、説明しているわかりやすいパンフレットなのです

<乳歯は永久歯が正しい位置に生えてくる「道しるべ」になります。>とも、書いてあります。本当にその通りです早い時期からの虫歯予防は、歯並びにも影響してくるのです。

情報量が多く、しかも読みやすい・・・。でも、このパンフレット、ちょっと大きめ?と思ってさつき野歯科のパンフレットと比べてみると、やはり、ちょっと大きいんですね。

ちなみに、OLETTA、いろいろな書類を持ち運ぶのにとっても便利!奥に見えるノートもそうなのですが、A4の3分の1って、私、大好きな大きさなのです。

でも!Img_6596

このパンフレットは、私の<A4の3分の1好き>の固定観念を打ち砕くくらい、素晴らしいのです

皆様、ぜひご覧くださいませ♪それではまた(^^)/

にほんブログ村
美容ブログへ に
ほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟(市)情報へ

2017年5月17日 (水)

学校健診で<要注意乳歯>に○がついたら?

Dsc06399

この本、長女が学校から借りてきました。普段は自分で読むのですが、なぜか??読んで~~と言われ、読んであげたのですが。

ふむふむ、なかなか面白かったです。

ふつうに歯が抜けて、問題なく永久歯が生えてくるとよいのですが、なかなか乳歯が抜けずにいたため、永久歯がきちんと生えてくることができなかったりします。

学校健診で<要注意乳歯>というところの○がつくのは、そのような心配のある場合です。

今年の3月に骨に埋まっている犬歯の治療をご紹介したのですが、今週の月曜日に装置を撤去しました(*'ω'*)

夏頃撤去の予定だったのですが、思ったより早く方向を変えてくれたためです。まだ治療は続きますが、しばらく一休みですね♬____06042016_152654_3

治療前です。上の犬歯が左右共に真ん中の前歯に向かって進んでいますね。____15052017_163226_2今週の月曜日の写真です。

ここまできたら、ひと安心できます。歯の凸凹があるので、将来的には抜歯矯正が必要になるかと思いますが、まだまだ、その時期ではないのでここでいったん装置を外して経過観察期間に入ります。

矯正治療は、どの時期に何をするか?ということがとても大事なのです。

学校健診で、紙をもらってしょんぼりする必要はありません。何が問題なのか?ということを把握して、改善するチャンスと考えると楽しくなりますよ

生え変わりに心配事がある場合はお気軽にご相談ください

それではまた(^^)/

にほんブログ村
美容ブログへ に
ほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟(市)情報へ

2017年2月15日 (水)

小学校入学前に、歯医者さんへ行きましょう(*'ω'*)!

今回は、<小学校前に歯医者さんへ行きましょう!>というタイトルでお話したいと思います(・ω・)!なぜか?というと、過剰歯を抜歯しやすい時期でもあるからなのです。

まず、過剰歯??ってなんだろう・・・。というところです。

下のレントゲン写真をよく見てください(*'ω'*)。骨にもぐっている、上の歯の真ん中に、小さい歯があるの、わかりますか?特に白く見える、重なっている小さい歯です。

____20012017_153311_5

Img_5902_3

過剰歯って、そんなに珍しいものでもないのです。よくあります。でも、「虫歯もない、歯並びも問題ないのでしばらく歯医者さんに行ってなかった。・・・」という場合、その存在を知らずに何年も経過してしまうケースも中にはあるのです。この場合、一番過剰歯を取りやすい時期を逃してしまうことになったりします。

過剰歯の部位、向きには様々なパターンがあります。上の記事の場合には、2本ありました。

逆方向を向いている過剰歯を、<逆性埋伏過剰歯>といいます。通常とは逆向きに生えようとするので、鼻の中から抜歯する場合もあります。

____26102013_153532_3

上のレントゲン写真は矯正治療をご希望されて来院された患者様です。12歳になると、ほぼ永久歯に生え変わりますが、埋伏歯も大きくなり、鼻の方へ進んでいました。矯正治療前に大学病院で過剰歯を抜歯することになったケースです。

はじめにご紹介したレントゲン写真、実は就学前のお子様です。____20012017_153311_6

もう一度みてみましょう。ちょうど、この時期、乳歯がグラグラしてきて、永久歯が生えてきますね。乳歯が抜ける時期、まだ過剰歯が小さい時期に取るのがこの場合、一番負担が少ないのです。

もちろん、過剰歯があっても緊急性のない場合、経過観察になる場合もありますし、永久歯の根の成長を妨げる可能性がある場合はすぐに過剰歯の抜歯ができない場合もあります。

骨の中で、過剰歯がある場合や、逆に永久歯の数が足りない場合、永久歯の向きに問題がある場合など、この時期に把握しておくことのメリットは大きいと思います。

<小学校入学前に歯医者さんへ行きましょう!>、というのはそういう理由からです

明日は休診日になります!また金曜日にお会いしましょう(・ω・)!それではまた♬

にほんブログ村
美容ブログへ に
ほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟(市)情報へ

2017年2月10日 (金)

歯磨きを嫌がる子供に、ママはどうする?(*'ω'*)?

Img_5897
これは、院内新聞の発行を開始して、Vol.3の記事です。

どうして歯磨きが大切なのか?虫歯予防の効果的なメカニクスについても、歯の大切さについても多くの本、絵本があります。

さつき野歯科の待合室にも楽しい本がたくさんセレクトされていますが、この本は、歯磨きをいやがるお子様たちにおススメです。

<かこさとし著 むしばミュータンスのぼうけん>、10冊シリーズの中の1冊なのですが、他の9冊にも、いろいろな体の不思議を教えてくれるおもしろさがありますよ。

「嫌がるこどもに、歯磨きの大切さを教えてる余裕がないわ・・・。」「疲れているとき、歯磨きさせないで寝かせたいくらい・・・。」というような(私みたいな)お母様方もいらっしゃるかもしれません。

実は、この記事を書いた後に私は双子を産みまして、さらに時間に余裕がなくなったのです。それで、この本をさらにアレンジして虫歯菌を怖がらせています。

こども「歯磨きしない~~」ニヤニヤして逃げる

母  「ちょっとお口見せてね~~」と、上の写真のようにゴロンとさせて、とりあえず、お口 の中をみて、おおげさに驚く→この演技がポイントです。

「あぁ~~!!いたいた~~!虫歯菌がいたよ!○○の歯をなめようとしてたんだって!!汚い歯 が好きだから、歯磨きしないでよ、ママのばか!って言ってる!!」などど、騒いでみてください。

こども「え~。じゃあ、磨く~~」となります。(家では、なぜか?毎日この寸劇が繰り返されています・・・。)

しかし、そんなにうまくいきません。うがいでも遊び始め、いい加減にしようとしますからね。そんな時、「どうする?虫歯菌、飲み込んじゃうとこわいから、上手にぶくぶく、しよう!!」と、多少(?)怖がらせつつ、なんとか歯磨き終了・・・。

このパターンでやっています。今のところ、みんな虫歯ゼロですが、虫歯になるならないには、食生活によるところも大きいのではないかと感じています。そのお話も、またお話したいと思います。

歯磨き、子育て、なかなか大変だと思います(・ω・)!正直、歯磨き、めんどくさいわ~~。と思うこともしばしばです。しかし、なんとか乗り切っていきましょう!!ちなみに、この本、本屋さんで売っているのをみたことがありません。でも、注文してでも読んでみる価値あり!と思いますよ♪

それでは、また(*^▽^*)!

にほんブログ村
美容ブログへ に
ほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟(市)情報へ

<なつみはなんにでもなれる>と<蜜蜂と遠雷>

Img_5895以前、疲れているときにヨシタケシンスケさんの<りんごかもしれない>を読んで!と言われるとツライ・・・。と書いたことを思い出しながら、やっぱりこの本を買ってしまいました。

この本、個人的に大好きです。

しかし・・・。こどもたちに読むと・・・。なつみのマネをするのですよ。それがちょっとツライところです。でも、おススメです(*^▽^*)

なんとなく最近、読書の波が押し寄せてきた感じがします。今は恩田陸さんの直木賞受賞作を読んでいます。引き込まれます・・・。

患者さんから恩田陸さんのチョコレートとコスモスもおもしろい!と聞き、次はそれにしようかと思っています。今まで、読んでみて心に残っているベスト3は

①デミアン ヘッセ

②ドナウの旅人 宮本輝

③赤毛のアンシリーズ(村岡花子訳 モンゴメリ)

でしたが・・・。近ごろは恩田陸さんの本に、心揺さぶられております。

皆さんもおすすめの本があったらぜひ!教えてください(*'ω'*)!

それではまた♬

にほんブログ村
美容ブログへ に
ほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟(市)情報へ