« 2022年11月 | トップページ

2023年7月

2023年7月19日 (水)

ブラックトライアングル

___13092022_184524-2_20230719153401ブラックトライアングルというのは、歯と歯の間の三角形の空隙のことをさします。
診断時のシミュレーションでもお話しますが、歯の形によってはこの写真のようにブラックトライアングルができる場合もあります。

その場合は、レントゲン写真で歯の根っこの位置を確認してから、ブラックトライアングル(上の写真では真ん中の三角形)が小さくなるように歯の形態を修正するのです🐱

歯の形を修正するのは慎重に行う必要があります。骨の中で根っこ同士がぶつからないように・・・。

Dsc_10972
矯正治療において、歯根(歯の根っこ)の位置はとても重要です。根っこの位置はレントゲン撮影をしなければ見えないのです。さらに言えば、CT撮影を行わなければ3次元的な位置は見えないのです。安易にマウスピースを装着するだけの見た目がきれいになるだけのマウスピース矯正については、私も警笛を鳴らしたいと思います。
話は変わりますが・・・上の写真は、三条にある<王様の珈琲>のコーヒーゼリーです。コーヒーゼリーの甘さ、アイイスクリーム、生クリーム、キャラメルソースとのバランスが絶秒でした。今年のゴールデンウィークに行ってきました。甘いものを食べると幸せな気持ちになりますよね(^^♪
今年度のさつき野歯科通信の《レトロ喫茶店》でもご紹介しています。まだまだ連載は続きます。音の森のインスタグラムでもご紹介していますので興味のある方はご覧くださいませ。
今日は雨降りです。皆様、お気をつけてご来院ください。それではまた(^^)/

 

2023年7月12日 (水)

<奥歯のかみ合わせを大切に考える矯正治療>

Img_4371
 矯正治療は、より健康になるための治療です。長い人生、自分の歯でしっかり食べ物をおいしく食べるためには、奥歯のかみ合わせがとっても!大事です。

7番目の歯が左右両側でかみ合っていないと、その分6歳臼歯(第一大臼歯)にかかるかみ合わせの負担が大きくなります。前歯だけではなく、奥歯のかみ合わせが大事なのです。

Img_4370

アイテロ5DとCTを導入し、当院では治療計画の立案の際にはデジタルセットアップを行っています。デジタルセットアップを行う際には、CT画像を様々な角度から分析して、歯の移動量を決めます。


Img_4385 Img_4387

 

 

読影する角度、枚数は症例によって異なります。今回は、かみ合っていない7番目の歯をすぐに移動させた場合、骨の中の親知らずにぶつかって、歯の根っこを傷つける恐れがあることがわかりました。

 

診断の時には、下のようなわかりやすい画像で説明します🔍
親知らずは、すぐには抜歯しないこと・・・。専門的な話になりますが、最大の固定を行う必要がなく、少し6番目の歯を前方に移動させてから7番目をわずかに手前にひっぱりつつかみ合わせを治していくこと・・・。親知らずは、その過程で少し出てくることが予測されるため、その分抜歯が楽になる可能性もあること・・・。

わかりやすく説明するために、準備に時間もかけます。教育実習に行った患者さんが「授業をまとめるのって、大変だった・・・。」と言っていましたが、よくわかります(^^♪説明する、わかりやすく、楽しく聞いてもらうのって ・・・なかなか試行錯誤しますよね♪

Img_4380
虫歯で奥歯を抜かなければいけなくなった・・・。奥歯がちゃんとかみ合っていない・・・。親知らずが出てきたのかかみ合わせが変わってきた・・・という場合も矯正歯科にご相談ください。いつかの写真が出てきました・・・。歯の位置は3次元でみると本当によくわかります!できるだけ皆さんにわかりやすくお伝えできるように、今日もいろいろ分析をすすめ、診断書をつくっていきます✨

Shoy2250しばらく、忙しさにかまけてブログの更新が滞っておりましたが、またポツポツと書いていきますのでよろしくお願いいたします(^^♪

« 2022年11月 | トップページ