<アイテロシミュレーション矯正相談>と音の森準備
今日は9時からさつき野歯科・矯正歯科医院では大掃除と機械整備の一日でしたが、その前に音の森での打ち合わせがありました。
今日はすべてのモニターが設置されました。
でも、無事になんとか1月号も印刷できたし、秋葉区の名店!<トマピー>をご紹介できたので大満足な1日でした。
« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
今日は9時からさつき野歯科・矯正歯科医院では大掃除と機械整備の一日でしたが、その前に音の森での打ち合わせがありました。
今日はすべてのモニターが設置されました。
今年の診療は先週の土曜日が最終日でした。今年もたくさんの患者様にご来院いただけたことに、こころより感謝申し上げます。
今年度はいくつかの大きなプロジェクトに取り組んできました。より安全な診療環境を皆様に提供していくための口腔外バキューム装置の設置。そして、このたび、さつき野歯科・矯正歯科医院の姉妹医院として、中央区女池に<さつき野矯正歯科医院 音の森>を開院させていただくことになりました。このことで、さつき野歯科での定期健診のご予約が取りやすくなります。
2月1日に開院いたします。副院長は引き続きさつき野歯科・矯正歯科医院でも診療を継続していきますのでご安心ください。
音の森は、平日は午後から、土曜日は午前中のみの診療時間になります。
音の森では、ここちよいピアノ曲と、森の香りのオリジナルアロマで皆様をお迎えいたします。
なぜ医院名が<音の森>なのか?というのも、お話したいと思います。(音の森の密かなコンセプトは私の愛読書の森の生活なのです。)が、しかし、実は今夜は院内新聞を完成させるのに、あと1時間かかりますので次の記事で書こうと思います(*'ω'*)!
5時すぎから矯正相談の後にお送りする資料作ったりしていて、すでに22時間起きていることになります。→診療の前の日はそんなことはないのですが、今日はもう1時間くらい仕事をしても大丈夫!(明日はさつき野歯科の大掃除、機械点検日です。)ですので頑張ります!今年は、もう一つ、アイテロシミュレーションの矯正検査についての記事も書く予定です♪
それではまた(^^)/
相変わらず思いつかない、と本を読んだり、いろいろ考えたりしていた事務仕事、ちょっとずつ形になってきました。右端の星のファイルは秋葉区のリンクルさんで購入したもので、その他はロフトで購入。リンクルさんにもまた行きたい!しかし今月はもう時間がほぼない状態で、もうちょっとがまん・・・。
仕事はいっぱいありますが、でも家事もしなければ家はまわりません。ということで実は今年の7月から無料ダウンロードのタイムスケジュールをコピーして、ノートに貼る。というアナログなタイムスケジュールノートを作っています。正直ノートまで行きつかない日もあるんですが、まあ、いいのです。→でも、できるだけ毎日書きたい!という気持ちはあり(*'ω'*)ます♫
お昼を食べずに、スイーツ♫大人だからこそ、こんなことができる・・・。アイリッシュコーヒーもティラミスミルクレープもとっても美味しかったです。
甘い、甘い・・・。眼を閉じてぼーーーっとしている一人時間にコーヒーの香りが漂って、至福の時間でした。師走はとっても忙しいし、忙しすぎると疲れて気分も落ち込み気味になります。そんなときは自分を甘やかして15分でものんびりするといいんだな~~。と思いました(*'ω'*)♪
12月もあと少し!矯正患者さんとは、それではよいお年を・・・。と挨拶をかわし始めております。今年は12月26日が最終診療日になっております。矯正相談枠もまだあると思いますのでご希望の方はお申込みください。矯正治療大好きな私がお待ちしていますよ(^^♪
来年2月から矯正の診療枠が増えますのでご予約も今よりずっとお取りしやすくなるかと思います。
それではまた(^^)/
今日の診療ももうすぐ終わります。あっという間に1日が終わりました。本日、4月から採用の歯科衛生士さんの内定をお出ししましたので
募集を終了いたします。良いご縁をいただいたことに感謝いたします。明日はお休みですね!良い日曜日になりますように(^^♪
それではまた(^^)/
先日曲げたワイヤーにレジン(歯科用プラスチック)を築盛 して、粗研磨までしました。
ひっくり返すとこんな形です。一見不思議な形にみえますが、お口にはいると案外小さいんですよ(*'ω'*)♬ これから、ぴかぴかに磨いていきます。
模型や装置は技工士さんにお願いしていますが、やっぱり私も装置を作ります。技工所さんだと2週間かかるけれど、もっと早く装着してあげたい。という時や、この装置は違和感のある装置だから、思いっきり工夫する必要がある!という場合などに。
今回は本当にめったに作らない<バイオネーター>という装置を作っています。まっすぐなワイヤーを模型に合わせて曲げます。この装置を使う男の子も毎回1時間くらいかけて通院してくれているんだったな。なんて思いながら作っていました。ちょっと違和感のある装置ですし、雪が降る前に装置をセットできると、安心なので今回は私が作っております(^^♪今年は雪が多いそうです!って皆さんおっしゃるので、なんだか怖いです( ;∀;)・・・。雪かきで筋肉痛になるのが怖い・・・。
今はこのワイヤーを模型に戻してレジン(歯科用プラスチック)を築盛して重合しています。→歯科用の圧釜にかけています(*'ω'*)。
最近のコメント