生えてきた永久歯の歯の形、よくみてみましょう♫(・ω・)♪
小学生の間は、乳歯と永久歯が混在する時期です。
永久歯が出てくる時期には、虫歯になりやすかったり、歯肉炎になりやすかったりもしますから、定期的に歯医者さんでみてもらうといいと思います(・ω・)!
歯並びだけではなく、歯、そのものにも問題がある場合も・・・今日は、歯の形態異常のひとつである<中心結節>についてお話します
どの歯に問題があるかわかるでしょうか?
ちょっと近づいてみます!ヒント・・・。中心結節という名前の通り、問題の場所は真ん中にあります!!
生え変わったばかりの、この歯です。真ん中に小さな歯の突起があります(・ω・)!
この突起、折れやすいのが問題なのです。折れてしまうと、歯の中の神経に炎症が起こったりする場合もあることから、中心結節のある歯は、完全に生えてこないうちに、歯科用プラスチックで保護したりします
歯はとっても大事なんですよと、患者さんによくお話するのです。
9歳や10歳で生えてきた永久歯は、この先おじいさんになっても!おばあさんになっても!ずっと使いたい!そのためには大切にしなくちゃなんです
車だって、テレビだって、20年使うなんてほぼ無いと思いますが、歯は、ずっとずっと!長いお付き合いをする親友のようなものではないかと!そう思います
だからこそ、歯のケアをおろそかにしないでほしいのです。歯を大事にしましょう!と、しつこくならないように説明できたらいいな~・・・。
明日は休診日です。金曜日にまたお会いしましょう!それではまた(^^)/
« TCH<上下歯列接触癖>についての知識を広げていく必要があります(・ω・)! | トップページ | 松月分店の<おこわまん>(・ω・)!秋葉区の銘菓です♬ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月になりました!ラストスパートです!(2018.12.05)
- <4月からの新連載のテーマを発表します!>(2019.02.13)
- <歯科衛生士さんを1名募集します!>(2019.01.30)
- 新年明けましておめでとうございます!(2019.01.05)
- 12月は熱い物が美味しい、しかし・・・!(2018.12.15)
最近のコメント